

|
|
基本情報
氏名 |
河村 芳行 |
氏名(カナ) |
カワムラ ヨシユキ |
氏名(英語) |
Yoshiyuki Kawamura |
所属 |
短期大学 教養学科 |
職名 |
教員 |
researchmap研究者コード |
|
researchmap機関 |
|
|
 |
- 情報社会と公共図書館 :電子図書館時代における市町村立公共図書館の位置 づけ 平成14年度全道図書館中堅職員研究集会【講演】, 2002.7
- 都市型公共図書館における登録者の類型別図書館利 用行動:北広島市図書館登録者調 査を事例として 第51回日本図書館情報学会研究大会【学会発表】, 2003.10
- 中小都市における図書館登録者の利用行動分析:北広島市図書館登録者調 査を事例として 図書館フィールドネット・ステップアップ学習会 H16-No.01 平成16年度北広島市教育委員会委員交流会【講演】, 2004.6
- 資料組織とコンピュータ :NACSIS-CATの活用 図書館員のリカレントプログラム 北海道武蔵女子短期大学生涯学習センター【講師】, 2004.8
- 北海道の中小都市における図書館登録者の類型別利用行動分析 第47回北海道地区大学図書館職員研究集会【講演】, 2004.8
- 中小都市型公共図書館にお ける来館者の図書館利用行動 :北広島市図書館を事例とし て 平成16年度短期大学図書館全国研修会【講演】, 2004.8
- 札幌市近郊中小都市における図書館来館者の利用行動:市制施行後に本館を新設した2市図書館を事例として 第53回日本図書館情報学会・ 三田図書館情報学会合同研究大会【学会発表】, 2005.10
- 文字・活字文化と図書館の役割:市民の利用しやすい 図書館とは 「文字・活字文化の日」 記念講演会【講演】, 2005.11
- コンピュータ目録と書誌ユーティリティの活用(MACSIS-CAT目録作成演習) 札幌市中央図書館職員専門研修【講師】, 2006.3
- コンピュータ目録と書誌ユーティリティの活用(MACSIS-CAT目録作成演習) 札幌市中央図書館職員及び札幌市立大学図書館職員専門研修【講師】, 2006.8
- コンピュータ目録と書誌ユーティリティの活用 図書館員のリカレントプログラム 北海道武蔵女子短期大学生涯学習センター【講師】, 2007.7
- 伝えよう図書館の魅力:図書館の広報戦略について 第51回北海道図書館大会【コーディネータ】, 2009.9
- 北海道におけるこれからの図書館像:市民が求めている図書館とは 平成21年度後志管内図書館協議会研修会【講演】, 2009.10
- 利用者の満足度を高めるハードとソフト 図書館員のリカレントプログラム 北海道武蔵女子短期大学生涯学習センター【講師】, 2011.8
- 分類・目録の基礎知識:本にも住所がある、資料の検索方法と組織法の関連について 平成25年度第2回学校図書館担当者会議【講演】, 2014.2
- 世帯レベルの利用行動を踏まえた視点に立った図書館経営:札幌市住民調査をもとに 平成26年度後志管内図書館協議会研修会【講演】, 2014.11
- インターネットを活用した情報検索と利用者支援 図書館員のリカレントプログラム 北海道武蔵女子短期大学生涯学習センター【講師】, 2015.8
- 利用行動から見た図書館施設とサービスのあり方:利用が向上する図書館とは 空知管内図書館研修会【講演】, 2015.10
- 未来の図書館:最新技術と司書の必要性 令和元年度紋別地区社会教育推進協議会図書館部会視察研修【講演】, 2019.6
- 図書館概論:図書館の意義・機能・制度につて(これからの図書館施設とサービスのあり方) 北海道病院ライブラリー研究会 第66回研修会【講演】, 2019.10
- 利用行動からみたこれからの図書館経営・運営のあり方:利用してみたくなる図書館とは TRC北海道図書館研修会【講演】, 2020.2
- 札幌市図書・情報館:都心にふさわしい図書館をめざして 図書館員のリカレントプログラム 北海道武蔵女子短期大学生涯学習センター【講師】, 2022.8
- 利用行動からみたこれからの 図書館施設とサービスのあり方 令和5年度北海道図書館振興協議会総会【講話】, 2023.4
- これからの図書館は調べ学習 :図書館はどのように調べ学習を支援していくか 第1回TRC図書館講座 TRC北海道支社3階会議室【助言者】, 2024.7
- 地域に根ざした図書館における司書の役割 図書館員のリカレントプログラム 北海道武蔵女子短期大学生涯学習センター【コーディネーター】, 2024.8
- ICTを活用した情報探索に関 する基礎知識 伊達市立図書館 職員研修会【講演】,2025.6
|