研究者情報
研究者基礎情報
専門分野
取得学位
所属学会
研究活動
著書
学術論文
講演・口頭発表等
社会貢献活動
その他の業績
受賞歴
基本情報
氏名
髙鳥 廉
氏名(カナ)
タカトリ レン
氏名(英語)
Ren Takatori
所属
短期大学 教養学科
職名
教員
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
専門分野
日本中世史(室町時代史)
取得学位
博士(文学)
所属学会
公益財団法人史学会
日本歴史学会
歴史学研究会
日本史研究会
仏教史学会
全て表示する(10件)
日本古文書学会
中世史研究会
北大史学会
日本大学史学会
北海道歴史研究者協議会
表示を折りたたむ
研究活動
著書
軍記ハ史学ニ益アリ 軍記と史学の関係を探る 分担執筆 教育評論社 2024/02
足利将軍家の政治秩序と寺院 単著 吉川弘文館 2022/11
足利将軍事典 分担執筆 戎光祥出版 2022/02
室町・戦国天皇列伝 分担執筆 戎光祥出版 2020/03
学術論文
足利将軍家と五山派禅宗寺院 単著 歴史地理教育 2025/07
室町期における仁和寺と真光院禅信 単著 仁和寺研究 2025/03
『伊達日記』の歴史観と軍記物語―天正十三年を中心に― 単著 北海道武蔵女子大学・北海道武蔵女子短期大学紀要 2025/03
足利義材と五山派禅宗寺院の人事 単著 原口志津子編『【アジア遊学301】 描かれた法華経 本法寺蔵「法華経曼荼羅図」の時空』(勉誠社) 2025/03
観応の擾乱前後における山門派僧の去就 単著 古文書研究 2024/12
全て表示する(21件)
足利将軍家所縁の五山派禅宗寺院にみる政治秩序 単著 歴史学研究 2024/10
室町期の門跡寺院における仁和寺御室の優位性―一品宣下の検討から― 単著 日本歴史 2024/02
等持院住持職の特質と展開 単著 年報中世史研究 2023/05
室町・戦国期の大徳寺と尼寺―養徳院と曇華院との関係を中心に― 単著 仏教史学研究 2022/08
室町期における尼僧の活動と足利将軍家―光聚院・広慶院の事例から― 単著 史叢 2023/03
嵯峨香厳院住持小考 単著 古文書研究 2022/12
足利将軍家子弟・室町殿猶子の寺院入室とその意義―室町殿と寺院・公家社会との関係を探る― 単著 史学雑誌 2021/09
室町前期における比丘尼御所の附弟選定とその背景ー足利義持・義教期を中心にー 単著 古文書研究 2020/06
足利義澄期の蔭凉職と幕府政治 単著 日本史研究 2020/05
等持寺住持職の歴史的展開 単著 仏教史学研究 2019/11
室町前期における足利将軍家出身僧の身分と役割 単著 歴史学研究 2019/09
室町期の臨時祈禱と公武関係ー足利義持・義教の政治的立場をめぐってー 単著 日本歴史 2018/12
大徳寺十刹化の再検討ー至徳三年説をめぐってー 単著 年報中世史研究 2018/05
室町前期における足利満詮流の政治的地位ー武家護持僧化と准后宣下ー 単著 日本歴史 2017/04
嵯峨宝篋院の成立と泰甫恵通の動向ー泰甫恵通と細川京兆家との関係を中心にー 単著 仏教史学研究 2017/03
戦国期における大内氏と大徳寺 単著 北大史学 2016/12
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
「柳殿」考―中世の御所と尼― 鎌倉遺文研究会例会(2025/05)
足利将軍家所縁の五山派禅宗寺院にみる政治秩序 歴史学研究会大会中世史部会(2024/05)
室町・戦国期の尼寺と尼僧―南御所・入江殿を中心に― 国際日本文化研究センター共同研究会 後宮・奧・ハレム―ジェンダ―分析から見た宮廷女性の比較史的研究―(2024/09)
室町時代の五山派禅宗寺院と政治権力 北海道高等学校日本史教育研究会研究大会(2023/08)
足利将軍家所縁の禅宗寺院 日本宗教史懇話会サマーセミナー(2022/08)
全て表示する(18件)
室町期における尼僧の活動と足利将軍家―光聚院・広慶院の事例から― 北大史学会大会(2022/07)
嵯峨香厳院住持小考 日本大学史学会例会(2021/12)
足利将軍家の親族認識について 大阪歴史学会中世史部会(2021/09)
室町期における仁和寺御室の優位性について 中近世宗教史研究会例会(2020/12)
戦国期における蔭凉職の展開―足利義澄期以降の人事から― 日本史研究会中世史部会(2019/03)
足利義満の祈禱に関する一考察ー研究史整理をかねてー 東京大学中世史研究会例会(2019/02)
室町前期における足利氏出身僧の立場と役割 室町期研究会例会(2018/05)
足利義澄の自立と禅僧―細川京兆家昵近僧の動向をめぐって― 公益財団法人史学会大会(2017/11)
宗教政策にみる足利義持期の公武関係 中世史研究会例会(2017/05)
室町幕府禅宗官寺制度における十刹位次改定の再検討―大徳寺を中心に― 北大中世史研究会(2016/09)
大徳寺の十刹化をめぐる諸問題―室町幕府禅宗官寺制度の再考に向けて― 北大史学会大会(2016/07)
室町幕府の祈禱空間と護持僧―武家祈禱の史的展開と足利将軍家― 北大史学会卒論・修論発表会(2016/02)
足利満詮子息の武家護持僧化と准后宣下―「養徳院殿御一流」の位置づけ― 北大中世史研究会(2015/02)
表示を折りたたむ
社会貢献活動
 
その他の業績
書評と紹介 岡本真著『戦国期日本の対明関係 遣明船と大名・禅僧・商人』 日本歴史900号、pp135~137(2023/05)
新刊紹介:前田雅之編『画期としての室町―政事・宗教・古典学―』 史学雑誌128巻6号、pp92~93(2019/06)
書評 原田正俊著『中世仏教の再編と禅宗』 仏教史学研究66巻1号、pp91~98
受賞歴